三重産業保健総合支援センター

TEL059-213-0711FAX059-213-0712

三重県津市桜橋二丁目191番4 三重県医師会館5F

産業保健研修会

HOME > 研修事業 > 産業保健研修会 > 産業保健スタッフ向け研修一覧

産業保健スタッフ向け研修一覧

申し込み前には、必ず「三重産業保健総合支援センター産業保健研修会受講者の皆さまへ」を確認してください。

注意事項

  • 当Webから申し込みをいただいた方には、記入いただきましたメールアドレス宛に当センターで受理した旨を返信します。
    返信が届かない場合は、申込み手続きができていない可能性がありますので、必ず当センターへご連絡ください。
    (申し込み手続きが済んでいない状態では、当日ご来所されても研修会に参加できない場合があります。)
  • 当センターからの問い合わせ等は、記入いただきました電話番号に連絡をさせていただきます。なお、急遽、研修会の中止や時間の変更等の緊急連絡については、緊急連絡先電話番号に連絡をさせていただきますので、確実に連絡が取れる番号をお願いします。
  • 記入いただきました個人情報は、当センターが責任をもって管理し、当センターが提供する産業保健サービス以外での使用はいたしません。

Gmailメールアドレスをご利用の方へ

Google社が提供するGmailにおいて、迷惑メールの取り締まりが強化されています。
その影響を受け、以下申込みフォームにてGmailメールアドレスを指定される場合、当センターからの返信(受付メール等)が届かなかったり、迷惑メールに分類される可能性がございます。
返信メールが確認できない場合は、一度スパムフォルダや迷惑メールフォルダをご確認ください。
申込み完了から4~5日経ってもメールが届かない場合、お手数ではございますが、お電話にてお問い合わせください。
○令和3年度6月~9月「産業医向け【単位取得】」研修会の定員及び申し込み方法の変更について
 (※産業医以外の産業保健スタッフ向け【単位取得無し】研修会は、従前どおり)

 新型コロナウイルス感染予防対策の観点から、研修定員を大幅に削減し研修を開催してまいりましたが、9月までの上期分については、既に殆どの研修会が定員に達している状況です。
 この度、皆様方からのご意見、ご要望にお応えするため、感染予防対策に配慮しつつ会場レイアウトを見直し、研修定員を僅かではありますが増員し、追加募集をすることといたしました。
 つきましては、お一人でも多くの方に研修の機会を設けさせていただくため、「産業医向け【単位取得】」研修会については、下記のとおり追加募集の申込み方法等を定めましたのでご確認の上、申込みいただきますようお願いいたします。
 なお、既に申し込み受付済みのものについて、手続き等の変更はありません。

                            記

1 申し込み数は、既に申し込み受付済みのものを含め、原則、お一人様一ヶ月間に一研修以内とします。
2 追加申込み受付開始日は、研修会開催日の属する月の初日の一ヶ月前の開館日とします。
   (例①:7/8(木)研修会 → 6/1(火)から受付
    例②: 9/9(木)研修会 → 8/2(月)から受付 ※8/1は日曜日で閉館日のため)
3 申込み方法は、当センターのホームページの「研修のご案内申し込み」からのみとし、ファックス及び郵送での申し込みは休止いたします。(研修会テーマの横に -定員に達しました- の表示がないものは申し込みが可能です)
4 新型コロナウイルス感染予防対策の観点から当面の間は、県内に在住かつ在勤されている方のみとさせていただきます。
5 申し込み前には、必ず「三重産業保健総合支援センター産業保健研修会受講者の皆様へ」を確認してください。
「産業医向け【単位取得】」研修会の申し込み方法について
 多くの方に研修の機会を設けさせていただくため、「産業医向け【単位取得】」研修会については、下記のとおり申込み方法等を定めましたのでご確認の上、申込みいただきますようお願いいたします。

                            記

1 申し込み数は、原則、お一人様一ヶ月間に一研修以内と制限します。ただし研修会開催日の一週間前において、定員に達していない場合は制限を解除します。なお、メルマガ登録者には一ヶ月間に二研修以内に緩和措置を設けさせていただきます。特典を利用される方は「研修申込み」の最下段にある、「メルマガパスワード」の欄にその月号に記載の『メルマガ○月号パスワード : ●●● ●●● 』を必ず記入してください(記入がない場合は、特典をご利用いただくことができません)。メルマガ登録をご希望の方は、当センターのホームページのトップ画面の左側中段にある「メールマガジン」からお申し込みいただけます。
2 申込み受付開始日は、研修会開催日の属する月の初日の二ヶ月前の開館日とします。
   (例①:11/4(金)研修会 → 9/1(水)から受付
    例②: 3/11(木)研修会 → 1/4(火)から受付 ※1/1~3は閉館日のため)
3 申込み方法は、原則当センターのホームページの「研修のご案内申し込み」からとしますが、ホームページからダウンロードした申込書によるファックス及び郵送での申し込みも可能です。(研修会テーマの横に -定員に達しました- の表示がないものは申し込みが可能です)

申し込み前には、必ず「三重産業保健総合支援センター産業保健研修会受講者の皆さまへ」を確認してください。

産業保健研修会の現地開催分に係る産業保健スタッフ向け【出席カード】を発行します

「産業保健研修会」について、当センターの会場で開催する研修会に出席され、希望される産業保健スタッフの方(産業医を除く)に対して、出席カードを発行(無料)します。
ご希望の方は、下記注意事項等をご確認の上、研修会当日、受付の際にお申込みください。

出席カード注意事項等
●当センター主催の産業保健研修会(現地開催)に出席の上 (15分以上の遅刻又は早退者は除く)、希望される産業保健スタッフの方(産業医を除く)に対して発行し、研修会終了後に出席確認の押印をさせていただきます(過去に遡っての出席確認の押印はいたしかねます)。
●2回目以降出席の産業保健研修会において、出席確認の押印を希望される方は、その都度ご持参の上、受付の際にご提出ください。
●受付の際に本人確認をさせていただきますので、公的機関発行の身分証明書(運転免許証等)の提示をお願いします。
●各期、お1人様1回の発行とし、再発行はいたしかねますので、大切に保管してください。
出席カードのサンプルイメージ

タイトルをクリックすると申込み画面に移動します。

当センター主催の研修会は認定産業医を対象とした「生涯研修」です。
基礎研修の単位は取得できません。
15分以上の遅刻・早退があった場合は、一切、単位取得が認められません。


  • テーマ名職場でのメンタル相談の受け方
    開催日時2025年11月12日(水) 14:00~16:00定  員28名
    講  師河合 加代子 保健師 産業カウンセラー
     
    種  別
    認定研修備  考
    内  容

    職場でメンタルヘルス相談、ハラスメント相談を担当される皆様、今回初めて相談を担当される立場になられた方々に相談の受け方や留意点について、簡単な演習を交えてお話しします。

  • テーマ名【オンライン研修】おとなの発達障がいセミナー 
    開催日時2025年11月14日(金) 13:30~16:30定  員50名
    講  師井上 幸紀 大阪産業保健総合支援センター産業保健相談員・大阪公立大学院 神経精神医学 准教授
    永田 昌子 福岡産業保健総合支援センター産業保健相談員・産業医科大学 医学部 両立支援室 室長
    種  別
    認定研修備  考
    内  容

    <三重他 各産業保健総合支援センター及び塩野義製薬株式会社との共催> 

     

    発達障がいの特性の理解を深めていただき、その特性による職場での問題点を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる「困りごと」を含めた、職場の「困りごと」に焦点を当てたマネジメントをご紹介します。

     

    ●お申込みされた方には、セミナー資料として「おとなの発達障がいマネジメントハンドブック」を無料送付します。

       郵送先は申込時に記載された住所とします。

     テキストとして使用しますのでお申込みは期限厳守(10月31日)でお願いします。

  • テーマ名【オンライン研修】従業員からの相談対応~人事総務と産業保健スタッフとの連携~
    開催日時2025年11月19日(水) 14:00~16:00定  員50名
    講  師前川 光子 社会保険労務士
     
    種  別
    認定研修備  考
    内  容

    ハラスメント等の問題に人事総務部門と産業保健スタッフがどのように連携して対応していくのが良いのか、事例を交えて考えていきます。

  • テーマ名再発させない復職者対応の要諦
    開催日時2025年12月2日(火) 14:00~16:00定  員28名
    講  師矢野 一郎 産業カウンセラー
     
    種  別
    認定研修備  考
    内  容

    復職者の再発は、本人の自信を一層喪失させて長期の休業に至ることがあります。これは、本人にとっても組織にとっても大きな痛手です。そこで、再発させないための復職者支援体制と支援の在り方について考察したいと思います。

  • テーマ名【オンライン研修】交流分析の基礎知識~対人援助のための自己理解と人間関係について~
    開催日時2025年12月12日(金) 14:00~16:00定  員50名
    講  師松田 史帆 中部労災病院 治療就労両立支援センター 公認心理師
     
    種  別
    認定研修備  考
    内  容

    よりよい対人援助のために必要であるとされる自己理解や人間関係について、交流分析の基礎を学び、振り返るとともに、セルフケアやいじめ・ハラスメントについても触れていきます。

  • テーマ名【オンライン参加】治療と仕事の両立支援 三重県地域セミナー
    開催日時2025年12月16日(火) 14:00~16:00定  員50名
    講  師①三重産業保健総合支援センター 担当者 ②キオクシア株式会社 担当者 ③三重県医療ソーシャルワーカー協会 担当者
     
    種  別
    認定研修備  考会場参加ご希望の方は「会場参加申し込みフォーム」からお申込みください。
    内  容

    労働人口の高齢化に伴い、何らかの病気を抱えながら働く人が増えてきています。

    そのため、何等かの疾病を抱える労働者が、離職することなく、治療と両立しながら、就労を続けることができる環境を整備すること(治療と仕事の両立支援)が極めて重要となっています。

    そこで、「病気になっても働き続けることができる職場づくり」を進めるため、以下の内容のセミナーを開催します。

     

     ①事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン及び

      企業・医療機関連携マニュアルの概要についての説明

     ②事業場における取組事例発表

     ③医療ソーシャルワーカーによる両立支援の取り組み

  • テーマ名【会場参加】治療と仕事の両立支援 三重県地域セミナー
    開催日時2025年12月16日(火) 14:00~16:00定  員20名
    講  師①三重産業保健総合支援センター 担当者 ②キオクシア株式会社 担当者 ③三重県医療ソーシャルワーカー協会 担当者
     
    種  別
    認定研修備  考オンライン参加ご希望の方は「オンライン参加申し込みフォーム」からお申込みください。
    内  容

    労働人口の高齢化に伴い、何らかの病気を抱えながら働く人が増えてきています。

    そのため、何等かの疾病を抱える労働者が、離職することなく、治療と両立しながら、就労を続けることができる環境を整備すること(治療と仕事の両立支援)が極めて重要となっています。

    そこで、「病気になっても働き続けることができる職場づくり」を進めるため、以下の内容のセミナーを開催します。

     

     ①事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン及び

      企業・医療機関連携マニュアルの概要についての説明

     ②事業場における取組事例発表

     ③医療ソーシャルワーカーによる両立支援の取り組み

  • テーマ名【オンライン研修】不妊予防支援パッケージ~ライフステージに応じた女性の健康支援策~
    開催日時2025年12月17日(水) 14:00~16:00定  員50名
    講  師上住 津恵 当センター 産業保健専門職
     
    種  別
    認定研修備  考
    内  容

    不妊予防に向けた取り組みを推進するための「不妊予防支援パッケージ」の概要及び不妊治療と仕事の両立支援について説明します。また、「今、期待されている職域における、女性の健康についてのリテラシー向上」の動画を視聴していただきます。※男性の更年期障害についても触れます。

  • テーマ名【オンライン研修】冬の安全衛生特別セミナー「職場におけるパワーハラスメント防止対策を進める上での留意点」
    開催日時2025年12月23日(火) 14:00~16:00定  員50名
    講  師岡村 和良 当センター 副所長
     
    種  別
    認定研修備  考
    内  容

    職場におけるパワーハラスメント防止対策の措置を講じることが義務化されて3年以上が経過しました。

    今回は、その法令上の措置を講じるうえでの留意点について、講師の経験を踏まえてお伝えします。

Copyright (C) 2017~ Mie japan organization of occupational health and safety. All Rights Reserved.

ページトップ