三重産業保健総合支援センター

TEL059-213-0711FAX059-213-0712

三重県津市桜橋二丁目191番4 三重県医師会館5F

メールマガジン

R1.9月号

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
三重産保メルマガ(2019年9月13日号)
独立行政法人 労働者健康安全機構
三重産業保健総合支援センター
電話 059-213-0711
FAX 059-213-0712
E-mail  mie-jooohas@mies.johas.go.jp

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

●お知らせ

◇「職場の健康診断実施強化月間」が9月に実施されます

定期健康診断の実施率が小規模事業場においては低調で、また、健康診断結果についての医師の意見聴取及びその意見を勘案した就業上の措置(以下「事後措置等」といいます。)の実施率が非常に低調であること等を踏まえ、法に基づく健康診断及び事後措置等の実施を改めて徹底するため、平成25年より全国労働衛生週間準備期間の9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、集中的・重点的に取り組まれているところです。

三重労働局からの詳細情報は、当センターのホームページの新着情報(9月3日)に掲載しています。
詳細は、こちらから ↓
https://www.mies.johas.go.jp/

◇情報機器作業における労働衛生のためのガイドラインがまとめられました【再掲】

パーソナルコンピュータ等情報機器を使用して行う作業における労働衛生管理については、平成 14 年4月5日付け基発第 0405001 号「VDT 作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」 (以下「VDT ガイドライン」といいます。) により、進められてきましたが、平成14年にVDTガイドラインが発出されて以降、ハードウェア・ソフ トウェア双方の技術革新により、職場における I T 化はますます進行しており、情報機器作業を行う労働者の範囲はより広くなり、作業形態もより多様化し、健康確保対策の方法は、個々の事業場のそれぞれの作業形態に応じ、きめ細かな対策を検討する必要があります。
このような状況を踏まえ、情報技術の発達や、多様な働き方に対応するよう、健康管理を行う作業区分を見直し、その他、最新の学術的知見を踏まえて、ガイドラインが見直されました。また、併せて「VDT」の用語を「情報機器」に置き換え、「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」となりました。

三重労働局からの詳細情報は、当センターのホームページの新着情報(7月29日)に掲載しています。
詳細は、こちらから ↓
https://www.mies.johas.go.jp/

また、厚生労働省のホームページの「職場における労働衛生対策」中に「情報機器作業」の項があり、上記新着情報に加え、関係リーフレットの掲載されています。
詳細は、こちら(職場における労働衛生対策)から ↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei02.html

◇令和元年度「全国労働衛生週間」が10月に実施されます。【再掲】

全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高めるとともに、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に昭和25年の第1回実施以来、今年で70回を迎えます。本週間は10月1日から7日まで、準備期間は9月1日から30日までです。今年度のスローガンは、「健康づくりは 人づくり みんなでつくる 健康職場」となり、これは、健康であることは、働く上での基本であり、職場で一丸となって健康確保対策を進めることで、誰もが安心して健康に働ける職場を築いていくことを表しているとのことです。

詳細は、こちらから ↓
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=l2iq_mqNFqcQDZYFY

また、三重労働局からの詳細情報(実施要綱、三重労働局長メッセージ等)は、当センターのホームページの新着情報(9月3日)に掲載しています。
詳細は、こちらから ↓
https://www.mies.johas.go.jp/

◇ 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内

労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新しい政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでいます。このサイトは、全国の労災病院グループが労災疾病の研究を推進し培ってきた様々な研究成果を皆様に知っていただくためのサイトです。

当サイトの詳細は、こちらから ↓
https://www.research.johas.go.jp/

○ サイト内に今般「産業中毒(平成16年度~25年度)」の研究、「女性医療フォーラム」のご案内等について掲載しています。
・「産業中毒(平成16年度~25年度)」についての研究の詳細は、こちらから ↓
http://www.research.johas.go.jp/22_sanchu/index.html
http://www.research.johas.go.jp/22_sanchu/thema01.html

・「女性医療フォーラム」開催のご案内についての詳細は、こちらから ↓
https://www.kantoh.johas.go.jp/news/tabid/73/Default.aspx?itemid=1518

● 令和元年10月度 産業保健研修会日程 案内

◆産業医向研修申込みはこちらから
https://www.mies.johas.go.jp/kensyu/categories/doctor/

10月2日(水)13:30~16:30
「労働基準法のあらまし」
労働トラブル未然防止のための労働関係法を実例を交えて説明します。(産業医・スタッフ同時開催)

大西 洋一 社会保険労務士

 

10月9日(水)14:30~16:30
「カウンセリング(リスニング)実習」
カウンセリング(リスニング)の展開方法について解説するとともに、その基礎となる受容や傾聴について楽しく実習し、カウンセリング(リスニング)の展開について一緒に学びましょう。(産業医・スタッフ同時開催)

竹内 登規夫 愛知教育大学名誉教授

 

10月10日(木)14:30~16:30
「歯周病などの歯科疾患と生活習慣病との関連について」
歯科疾患と生活習慣病は深く関連しています。今回は、歯周病と全身の健康との関連と歯周病予防についてお話しします。(産業医・スタッフ同時開催)

羽根 司人 三重県歯科医師会副会長

 

10月17日(木)14:30~16:30
「生物学的モニタリングの見方・考え方について」
生物学的モニタリングの目的、結果の見方(評価の指標)、検体の採取・保存等上の留意点、ばく露の指標としてのリスク見積もり時(リスクアセスメント、特殊健康診断等)の留意点について説明し、リスクの見積もりの事例について紹介します。(産業医・スタッフ同時開催)

村田 和弘 当センター産業保健相談員(労働衛生工学担当)

 

10月24日(木)14:30~16:30
「職場での母性健康管理と妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策」
女性労働者の妊娠期から出産後にかけての事業主が講ずべき措置や母性保護規定、さらには妊娠・出産・育児休業に関するハラスメント対策について解説します。(産業医・スタッフ同時開催)

三重労働局雇用環境・均等室 担当官

 

10月29日(火)14:30~16:30
「職場におけるインターネット依存の理解と対応」
スマホ・タブレットの普及や、SNS・オンラインゲームの広がりにより私たちの周囲でもよくみられるネット依存症ですが、職場が行うことのできる対応について一緒に考えたいと思います。

井上 雄一朗 (医)聖和錦秀会 阪和いずみ病院 副院長

 

10月31日(木)14:30~16:30
「職場におけるがん対策と産業医の役割」
予防、健診、両立支援など職域で必要ながん対策を説明し、実際の事例を検討します。

古田 さとり 三重産業医会理事

 

◆産業保健スタッフ向研修申込みはこちらから
https://www.mies.johas.go.jp/kensyu/categories/staff/

10月2日(水)13:30~16:30
「労働基準法のあらまし」
労働トラブル未然防止のための労働関係法を実例を交えて説明します。(産業医・スタッフ同時開催)

大西 洋一 社会保険労務士

 

10月9日(水)14:30~16:30
「カウンセリング(リスニング)実習」
カウンセリング(リスニング)の展開方法について解説するとともに、その基礎となる受容や傾聴について楽しく実習し、カウンセリング(リスニング)の展開について一緒に学びましょう。(産業医・スタッフ同時開催)

竹内 登規夫 愛知教育大学名誉教授

 

10月10日(木)14:30~16:30
「歯周病などの歯科疾患と生活習慣病との関連について」
歯科疾患と生活習慣病は深く関連しています。今回は、歯周病と全身の健康との関連と歯周病予防についてお話しします。(産業医・スタッフ同時開催)

羽根 司人 三重県歯科医師会副会長

 

10月15日(火)13:30~16:30
「AEDを用いた心肺蘇生法の実践」
AEDを用いて心肺蘇生法の訓練を行います。動きやすい服装でお願いします。身につくまで繰り返し行います。修了者には消防署から修了証が発行されます。

津市中消防署救急救命士

 

10月16日(水)14:30~16:30
「うつ病について」
うつ病の状態の理解、うつ病の治療に使用される薬について。うつ病の方への対応の仕方や、認知行動療法の考え方についてお話します。(こころしっとこセミナー)

林 朋代 三重県立こころの医療センター認定看護師

 

10月17日(木)14:30~16:30
「生物学的モニタリングの見方・考え方について」
生物学的モニタリングの目的、結果の見方(評価の指標)、検体の採取・保存等上の留意点、ばく露の指標としてのリスク見積もり時(リスクアセスメント、特殊健康診断等)の留意点について説明し、リスクの見積もりの事例について紹介します。(産業医・スタッフ同時開催)

村田 和弘 当センター産業保健相談員(労働衛生工学担当)

 

10月23日(水)14:30~16:30
「労災事故発生の場合の対応についてー様々な具体的事例に基づく労災保険適用の解説」
労災保険に加入しながら実際に労災事故が発生した場合にとまどう事業所が多くあるため。 (8月28日と同一内容です)

林 準之助 特定社会保険労務士

 

10月24日(木)14:30~16:30
「職場での母性健康管理と妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策」
女性労働者の妊娠期から出産後にかけての事業主が講ずべき措置や母性保護規定、さらには妊娠・出産・育児休業に関するハラスメント対策について解説します。(産業医・スタッフ同時開催)

三重労働局雇用環境・均等室 担当官

 

●産業保健相談

産業保健の無料相談を実施しています。
相談日スケジュール
10月9日(水)9:00~12:00  猪野  亜朗  産業保健相談員
10月18日(金)9:30~12:30  そうけ島 茂  産業保健相談員

相談申し込みはこちらから ↓
https://www.mies.johas.go.jp/mental_form/

●新着情報

◆「働き方改革関連法」に関する制度解説動画の配信を開始します(厚生労働省 9月10日)

https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=E-x56NVYUAJqK2WBY

◆「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を9月6日に開設しました(厚生労働省 9月9日)

https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=A_xr3qBfUkFXEuuRY

◆第2回医師の働き方改革の推進に関する検討会 資料(厚生労働省 9月2日)

https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=c4wOD6nXDk2EYs7hY

◆第1回職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会(資料)について(厚生労働省 8月29日)

https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=A_x7pPd9uNhHSayRY

◆令和元年度自殺予防週間の主な取組みについて(厚生労働省 8月26日)

https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Y5xmZbYaY0zGgGDxY

◆平成30年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を公表します(厚生労働省 8月21日)

https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=5xjrsUtv2-Lwq9N1Y

◆令和元年の労働災害発生状況(令和元年8月)(厚生労働省 8月20日)

https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=k2yZ230TTnMAnywBY

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◆ 本メールマガジンは、毎月15日頃を目途に発行しております。
  次回は2019年10月15日頃を予定しております。
◆ 本メールマガジンは、リンク先サイトの内容やプライバシーについて責任を負うものではありません。
  利用者ご自身の責任においてご利用ください。
◆ メールマガジンの配信停止・変更はお手数ですが下記によりご連絡をお願い致します。
https://mies.johas.go.jp/merumaga_form/

独立行政法人 労働者健康安全機構  三重産業保健総合支援センター
 〒514-0003  三重県津市桜橋二丁目191-4
   TEL 059-213-0711
   FAX 059-213-0712

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Copyright (C) 2017~ Mie japan organization of occupational health and safety. All Rights Reserved.

ページトップ