メールマガジン
R7.6月号
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
三重産保メルマガ(令和7年 6月号)
独立行政法人 労働者健康安全機構
三重産業保健総合支援センター(三重さんぽセンター)
電話 059-213-0711
FAX 059-213-0712
E-mail mie-jooohas@mies.johas.go.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
〇 三重さんぽセンター産業保健研修会のご案内【無料】 7月・8月分
研修会場:原則として、三重産業保健総合支援センター会議室(三重県医師会館5階)
※ 現在、当会館改修工事が行われているため、騒音が発生することがありますが、ご了承ください。
※ 上記改修工事の影響により、駐車場が狭くなっております。可能な限り、公共の交通機関をご利用ください。
受付締切:研修会当日の5日前。(5日前以降は、一切受付ができませんのでご了承ください。)
回数制限:産業医向け研修会については、お一人様、月1回まで。(メルマガ登録による規制緩和措置あり。詳細は下記参照。)
※ 天災、講師都合等により研修会を中止する場合があります。(申込済の方には、当センターから連絡します。)
※ 産業医向け・産業保健スタッフ向けに区分していますが、共に職種に関係なく受講していただけます。
【申込に関する注意事項】
● 研修会申込は、当センターHPの「研修会申込」の画面からお願いします。
● 申込後、当センターから「承認待ち」メールが送信され、後日、「承認した」旨のメールが送信されます。
(双方のメールが届かない場合、申込が適切に行われていない可能性がありますので、必ずご確認ください。)
◇ 【産業医向け研修】三重県医師会共催 日本医師会認定産業医研修(単位取得あり)
申込先→ 産業医向け研修一覧 | 三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)
□ 7月2日(水)14:30~16:30 生涯:実地2単位
「アサーティブネスコミュニケーションの在り方を考える」
竹内登規夫
愛知教育大学名誉教授
□ 7月3日(木)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「健康経営と産業保健」
吉田美昌
三重産業医会理事
□ 7月10日(木)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「様々なハラスメントに対しての産業医の対応と法的諸問題」
國田武二郎
あすなろ法律事務所 代表・弁護士
□ 7月15日(火)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「産業医と産業看護職との連携」
河野啓子
四日市看護医療大学 名誉学長
□ 7月24日(木)14:30~16:30 生涯:実地2単位
「産業医による職場巡視のポイント」
後藤義明
三重産業医会理事
□ 8月7日(木)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「職場のメンタルヘルス支援と薬物療法の実際 うつ病編」
中村友喜
三重県立こころの医療センター薬剤室長
□ 8月21日(木)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「作業環境測定結果の見方と評価及び事後措置」
村田和弘
労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士
□ 8月28日(木)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「ハラスメントに対する対応と予防策」
鈴木栄智
鈴木栄智法律事務所 代表・弁護士
※ 令和7年度産業医向け産業保健研修会における重要なお知らせ
● 令和7年度から、産業医向け研修における単位取得の方法が変更となります。
単位取得は、医師会会員情報システム(MAMIS:マミス)上で行うこととなり、単位取得のためには、MAMIS上でのマイページ登録が必要となります。
マイページへの受講実績の反映は、開催日から1か月程度を想定していますが、想定より時間を要する可能性もありますので、ご了承ください。
詳細は、以下のURLをご確認いただくか、三重県医師会にお問い合わせください。
4月1日以降開催の認定医研修会単位の閲覧について | 日本医師会 全国医師会産業医部会連絡協議会
◇ 【産業保健スタッフ向け研修】(単位取得なし)
申込先→ 産業保健スタッフ向け研修一覧 | 三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)
□ 7月16日(水)14:00~16:00
「化学防護手袋の適切な選定方法と正しい使い方」
伊能雅彦
労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士
□ 7月30日(水)14:00~16:00 ≪オンライン≫
「職場で取り組む治療と仕事の両立支援」
上住津惠
当センター産業保健専門職
□ 8月6日(水)14:00~16:00 ≪オンライン≫
「一緒に考えるLGBTQ+のこと」
髙村純子
国立三重病院 認定医療ソーシャルワーカー
□ 8月20日(水)14:00~16:00 ≪オンライン≫
「メンタルヘルス不調者の職場復帰支援」
上住津惠
当センター産業保健専門職
● 勤務間インターバル制度導入に係る研修動画を放映します!
勤務間インターバル精度は、勤務と勤務との間に、一定の休息時間を設けることで、労働者の生活時間や睡眠時間を確保するものです。
当センターでは、企業における制度導入を促進するために、当センターで開催する産業保健研修会の開始前に制度導入に係る研修動画を放映することとしましたので、是非、ご視聴いただき、勤務間インターバル制度を導入していただくようお願いします。
放映期間:令和7年6月17日~令和8年3月31日までの当センター主催の産業保健研修会(オンライン含む)
放映時間:産業医向け研修会 14:10~14:25(13:30開始の研修の場合は、13:10~13:25)
産業保健スタッフ向け研修会 13:40~13:55
研修資料:産業保健研修会において配布(オンライン研修の場合は、事前にデータ送付。)
〇 メールマガジンの配信・登録
当センターでは、利用者の皆様のお手元に産業保健に関する旬な情報をお届けするため、毎月1回、「三重産保メルマガ」を定期配信しております(毎月15日目途)。
当メルマガでは、日本医師会認定産業医研修及び産業保健スタッフ向け研修会の案内、産業保健に関する最新情報、イベント案内、労働行政からのお知らせなど、利用者の皆様にお役立ていただける内容となっております。
また、メルマガ登録者の方には、以下の特典がございますので、是非、ご活用ください。
配信・停止・変更については、以下をご確認ください。
メールマガジン配信・停止・変更|三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)
● メルマガ登録の特典
当センター主催の産業保健研修会(産業医向け)は、お一人様、1か月1回までとの回数制限を設けていますが、メルマガ登録者の方は、1か月2回まで研修受講を可能としております。
毎月、メルマガにパスワードを記載していますので、特典を利用される方は、当センターHPの研修申込ページの最下段にある「メルマガパスワード」欄にパスワードを入力してください(未記入の場合、特典利用はできません。)
● メルマガ6月号パスワード
メルマガ6月号のパスワードは・・・〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
このパスワードは、7月14日申込分まで。15日以降は、次月号のパスワードを記載してください。
〇 三重産保センターからのお知らせ
◇ 夏の安全衛生セミナーを開催します!
令和7年6月1日から、職場における熱中症対策が、労働安全衛生法により義務化されました。
つきましては、義務化の概要及び熱中症予防対策について、以下のとおりセミナーを開催します(単位取得なし)。
演題:職場における熱中症予防対策
講師:岡村和良 三重産業保健総合支援センター副所長
日時:令和7年6月30日(月)14:00~16:00 ≪オンライン≫
対象:産業保健スタッフ、安全管理者、衛生管理者、安全衛生推進者、事業主 等
定員:50名
詳細は、以下をご確認ください。
【オンライン研修】夏の安全衛生セミナー「職場における熱中症予防対策」 | 三重産業保健総合支援センター
◇ 三重さんぽセンターを是非ご利用ください!
当センターでは、職場における労働衛生・産業保健活動の推進を無料で支援しています。
・メンタルヘルス対策 ・ハラスメント対策 ・治療と仕事の両立支援 ・労働衛生対策(化学物質や熱中症等)
職場において、労働衛生対策や産業保健活動を推進することは、労働者に「安心感」を与え、「ワークエンゲージメントの高揚」につながるとともに、生産性や顧客満足度の向上につながるほか、離職率の低下にもつながります。
社内でのお困りごと等がございましたら、当センターへご連絡ください。
また、当センターのサービスの詳細についても、当センターへお問い合わせください。
◇ おとなの発達障害セミナーの開催について
昨年度に引き続き、本年度も、「おとなの発達障害セミナー」を開催する予定です。
現在、内容調整中ですが、詳細が確定次第、当センターHPやメルマガで周知させていただきます。
日時:令和7年11月14日(金)の予定
〇 労働者健康安全機構からのお知らせ
◇ 令和7年度両立支援コーディネーター基礎研修のご案内
本年度も、これまでどおり、両立支援コーディネーター基礎研修を7回実施します。
治療と仕事の両立支援業務に携わる方は、是非、受講してください。
詳細は、以下をご確認ください。
【お問い合わせ先】
令和7年度両立支援コーディネーター基礎研修申込事務局
電話:03-6822-9008(10:00~17:00 ※土日祝・8月12日、12月29日~1月3日を除く)
〇 厚生労働省からのお知らせ
◇ 令和7年度エイジフレンドリー補助金について
高年齢労働者の労働災害を防止するための設備改善や、専門家による指導を受けるための経費の一部を補助します。
また、本年度は、「熱中症予防対策プラン」も新設されていますので、是非、ご活用ください。
補助金申請受付期間:令和7年5月15日~令和7年10月31日
※予算額に達した場合は、受付期間中であっても受付を終了する場合があります。
詳細は、以下をご確認ください。
◇ 動画で学ぶ職場における熱中症予防対策について
厚生労働省では、理解度確認クイズ付き講習動画をアップしています。
職場における熱中症予防研修にご活用ください。
詳細は、以下をご確認ください。
動画で学ぶ職場における熱中症予防対策(令和2年度版)|職場における熱中症予防情報
◇ 熱中症予防対策に係る通達が施行されました!
職場における熱中症対策が、労働安全衛生法により義務化されたことに伴い、当該法令の施行に係る通達が発出されました。
詳細は、以下をご確認ください。
なお、職場における熱中症による死傷災害の発生状況が公表されました。
詳細は、以下をご確認ください。
令和5年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します|厚生労働省
◇ 妊産婦等の支援策等に関する検討会の「議論の整理」が公開されました!
厚生労働省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」が、「議論の整理」を取りまとめました。
詳細は、以下をご確認ください。
◇ がん予防のページが新設されました!
厚生労働省では、がんを予防するために、「がんと生活習慣との関係」、「がんの発生要因」、「がんに係る感染症対策について」などを網羅したページを新設しました。
詳細は、以下をご確認ください。
◇ 6月は「外国人雇用啓発月間」です!
厚生労働省では、6月1日からの1か月間を「外国人雇用啓発月間」とし、適正な外国人雇用に関する積極的な周知・啓発活動を行っています。
外国人労働者の就労状況を見ると、日系人等の身分に基づく在留資格を有する方は、派遣・請負の就労形態での雇用が多く、雇用が不安定な場合や、労働・社会保険関係法令が遵守されていない事例もあります。
以下をご確認いただき、適正な外国人雇用を進めましょう。
◇ 令和6年労働災害発生状況(確定値)
令和6年の労働災害発生状況(確定値)が公表されました。
死亡者数については、長期的な減少傾向にあり、746人となり過去最少となったものの、休業4日以上の死傷者数は、近年の増加傾向を継続し、135,718人と4年連続で増加となりました。
詳細は、以下をご確認ください。
〇 三重労働局からのお知らせ
◇ 令和7年死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進運動
三重労働局では、死亡災害ゼロ・休業4日以上の死傷者数2,000人未満を目指し、労働災害の傾向をもとに重点事項を定め、あらゆる機会を通じ、職場における労働災害防止対策の徹底を呼びかけています。
実施機関:令和7年1月1日~令和7年12月31日
≪令和7年の重点事項≫
重点災害:行動災害(転倒・腰痛)、墜落・転落災害、機械災害(はさまれ・巻き込まれ、切れ・こすれ)
高年齢労働者の労働災害
重点業種:製造業、建設業、道路貨物運送業、小売業、社会福祉施設
詳細は、以下をご確認ください。
「令和7年 死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進運動」特設ページ|三重労働局|厚生労働省
また、上記運動の機運を高めるために、「令和7年死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進大会」が開催されます。
第二部において、高年齢労働者の労働災害防止対策に関する特別講演が行われますので、是非、ご参加ください。
日時:令和7年7月2日(水)
第一部(VR機器等の体験会):11:15~13:15 第二部(事例発表・特別講演等):13:30~16:00
場所:三重県総合文化センター 小ホール
詳細は、以下をご確認ください。
◇ 令和7年度(第98回)全国安全週間が展開されます!
本年度も、全国安全週間が展開されます。
本週間を契機とし、職場における労働災害防止活動の重要性を再認識し、積極的な安全活動に取り組みましょう。
本年度スローガン:「多様な仲間と 築く安全 未来の職場」
期 間:令和7年7月1日~7月7日
準備期間:令和7年6月1日~6月30日
詳細は、以下をご確認ください。
◇ 三重県の労働災害発生状況(令和7年)
令和7年の三重県内の休業4日以上死傷者数は、4月末日現在で、594人(前年同期比:9.2%増加)となっています。
事故の型では、「転倒」が187人(全体の31.5%)となり最多となっています。
詳細は、以下をご確認ください。
〇 その他のお知らせ
◇ 三重県立こころの医療センター講座等のご案内(三重県立こころの医療センター)
三重県立こころの医療センターから、「令和7年度心の県民公開講座(心に傷を負った若者たちへの支援)」、「認知症家族教室」、「アルコール家族研修会」の案内がありました。
詳細は、以下をご確認ください。
こころの県民公開講座 → 令和7年度 こころの県民公開講座.pdf
認知症家族教室 → 令和7年度 家族教室のご案内.pdf
アルコール家族研修会 → アルコール家族研修会のご案内.pdf
◇ 時間外労働960時間規制に対するトラックドライバーの意識調査(日本ロジスティクスシステム協会)
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会では、働き方改革関連法により2024年4月以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限規制が適用されることで生じる問題に関して、トラックドライバーの意識調査を実施しました。
詳細は、以下をご確認ください。
「時間外労働960時間規制に対するトラックドライバーの意識調査 」調査結果の公表 | 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会
◇ 全国産業安全衛生大会in大阪・近畿(中央労働災害防止協会)
全国産業安全衛生大会は、全国から産業安全・労働衛生の関係者が集い、企業の研究発表や、専門家による講演などを行う、国内最大の安全衛生イベントです。産業現場での安全と健康の確保を誓う安全文化の祭典に、是非ご参加ください。
テーマ:共に築こう 安全・健康 一人ひとりが輝く未来
日 時:令和7年9月10日~同年9月12日
場 所:インテックス大阪ほか
詳細は、以下をご確認ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
〇 本メールマガジンは、毎月15日を目途に配信しています。
〇 本メールマガジンは、リンク先サイトの内容やプライバシーに責任を負うものではありません。
〇 本メールマガジンに関するご意見等ありましたら、当センターまでご連絡ください。
独立行政法人 労働者健康安全機構 三重産業保健総合支援センター
〒514-0003 三重県津市桜橋二丁目191-4 三重県医師会館内
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
![]() |